2021年1月5日(火)所長からのメッセージ
年始のご挨拶
穏やかなお天気で年が明けました。
こうしている間も療養されている方、感染予防に気を張ってケアやお仕事にあたっている方がたくさんいらっしゃることと思います。
療養中の方々が早く良くなられることをお祈りするとともに、改めて皆さんと一緒に基本的な感染予防対策を取るよう気を引き締めていきたいと思います。
お出かけ、初もうで、会食・・・中止してガマンのお正月を過ごされた方も多かったことでしょう。
🐮モゥ~ しばらくのしんぼう。
皆さんと顔をつき合わせて心おきなくお話しできる日を信じて・・。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
水村 志津子
未来これから塾☆新年特別版【 コロナ禍やインフルエンザ流行時における感染症対策 & 緩和ケアについて 】
医療機関の感染症対策への取り組みや、日頃から自宅でもできる対策などをご紹介。また医療機関のいろいろについてもお話しいただきます。今回は新羽地域ケアプラザ協力医の医師と、地域医療に長年従事されている看護師とのスペシャルコラボです!
日時:令和3年1月16日(土)10:00~12:00
場所:新羽コミュニティハウス 2階
講師:加藤洋一 氏(新横浜かとうクリニック院長)
平野和恵 氏(横浜掖済会(えきさいかい)病院看護師)
定員:30名(要申込・先着順)
*⁂*申込み受付中*⁂*
<問合せ> 地域包括支援センター 045-542-7216 (担当:小笹・村井)
★いろいろな手作りでクリスマスを楽しもう!★

老いを考える2日間(11月7日・8日 開催)
映画「ぼけますから、よろしくお願いします」
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
上映会は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
10 月22日現在のお申し込み状況ですが、
おかげさまで、各回、満員御礼となりました!
今後はキャンセル待ちとなります。どうぞよろしくお願いします。
11月7日(土) 10時~ 【満席】 キャンセル待ち
14時~ 【満席】 キャンセル待ち
11月8日(日) 10時~ 【満席】 キャンセル待ち
老いを考える2日間
映画「ぼけますから、よろしくお願いします」(11月7日・8日)
おかげさまで、お申し込みから本日現在まで、大変な反響をいただいております!予約状況は、★7日 10時~の部は、ほぼ満席。★7日 14時~/8日10時~は、まだ空きがございます。10月22日現在、各回キャンセル待ち受付中です。
自分の母親が認知症になる…辛い現実のように思いますが、老いていく母親の言動や心の様子、それを見守る家族の葛藤や奮闘そして絆に、見終わった後、温かくて前向きな気持ちになれる作品です。
上映後は介護経験のお話や個別相談のお時間もございます。
ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください!
★お申し込みは 電話・FAX・HPの予約フォーム(←こちら)から。
映画「ぼけますから、よろしくお願いします」(11月7日・8日)
予約が10月1日から、いよいよ始まります!!
また資料の展示コーナーでは「健康でいるために」「認知症になったら」「認知症になっても」という切り口で、様々な取り組みや活動の紹介をします。
でも、そんな不安を抱く「あなた」や「私」への励ましやヒントとなる2日間になったらいいなと思っています。


みんなではなそう!
PaPa & MaMa Talking!! 第2弾(9/25 金)
おもちゃや遊びはありませんが、カーペットの広いお部屋で、おもいきり遊べる場所とその保護者どうしがおしゃべりしながら情報交換できるお時間です!
日時 9/25(金)10:00~11:00 (開場9:30)
場所 横浜市新羽地域ケアプラザ4F
対象 新羽周辺にお住まいの未就園児とその保護者の方
費用 無料
定員 先着8組16人~18人 ※要申し込み(先着です)
予約 ご来館またはお電話ください!
TEL:045-542-7207
2020年9月14日(月)
新羽地域ケアプラザ主催の事業から立ち上がった各種サークルも徐々に活動を再開しています。久しぶりの方も初めての方もご参加お待ちしています。
2020年9月3日(木)所長からのメッセージ
9月に入ったとたんに、雨の恵みと過ごしやすい気温がやってきました。
でもまぶしい太陽がまた顔を出しそうです。距離トル(取れる)、屋外などではマスクをトル、水分もしっかりトルの3トルで熱中症に気をつけ、深呼吸してまいりましょう。当館では消毒、換気対策もしっかりしてご利用団体をお迎えしています。地域の皆さまとまだ気をゆるめずに感染予防対策をトルことで、笑顔の未来をトル!足して5トル⁉
トンネルを抜けるその日まで、その後も皆様のエール交換の発信拠点でありたいと思います。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2020年7月30日(木)
草木染め体験のおしらせ
ちょっと気の早い秋のイベントのお知らせです。
新羽地域ケアプラザでは、地域作業所ほっと・館の利用者のみなさんと、
草木染体験イベントを企画しました。
地域作業所とは、地域で障がいのある方が仕事を行うために通う事業所で、
紙漉きはがきの作成や、草木染、畑仕事等をしています。
その皆さんと、身の回りにある身近な自然の草花で、
ゆったりのんびり草木染を楽しみましょう。
♥日 時 9月12日(土) 10時~12時半
♥場 所 新羽地域ケアプラザ 3F多目的ホール
♥参加費 300円(ミニタオルを染めます)
♥定 員 10名 こどもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。
♥持ち物 エプロン、持ち帰り用の袋、室内履き、汚れてもよい服装
♥申込み 8月3日(月)~8月30日(※申し込み多数の場合は抽選です)
♥連絡先 新羽地域ケアプラザ 045-542-7207
2020年7月10日(金)
地域の子育てサロン「たんぽぽにっぱ」さんからのメッセージです。
いつも季節感あふれる作品が素敵です☆
ケアプラザ前を通られた際は、パーッと打ち上げられた華やかな花火や
涼しげなカニさん達に元気をもらってくださいね♪
たんぽぽにっぱの皆さん、ありがとうございます!!
2020年6月21日(日)
地域の子育てサロン「たんぽぽにっぱ」さんからのメッセージ登場です。
夏も近づく七夕に向けて、貼り絵の笹の葉に「元気メッセージ」や「お願い短冊」が飾り付けられています☆
たんぽぽにっぱの皆さん、ありがとうございます!
2020年6月18日(木) お家を楽しもう!応援企画
新羽地域ケアプラザ 港北区公式キャラクター
新羽のことり × ミズキー
ぬり絵大募集!
ぬり絵掲示更新しました!!
色鉛筆や絵の具など色々な画材で個性光る作品に仕上げてくださっています☆
ミズキーも2羽の小鳥たちもわくわく喜んでいますよ~♪
引き続き募集中です。スタッフも皆さんの作品を楽しみにお待ちしています(*^-^*)
2020年6月10日(水) お家を楽しもう!応援企画
新羽地域ケアプラザ 港北区公式キャラクター
新羽のことり × ミズキー
ぬり絵大募集!
ぞくぞくと素敵な作品が届いています!!
ありがとうございます。作品は外からもご覧頂けるエントランスの自動扉に
掲示しています。ケアプラザ前をお通りの際はぜひご覧ください♪
まだまだ募集中です☆
2020年6月2日(火) お家を楽しもう!応援企画
新羽地域ケアプラザ 港北区公式キャラクター
新羽のことり × ミズキー
ぬり絵大募集!
新羽地域ケアプラザでは、「おうちを楽しもう!応援企画」として、
新羽のことりのぬりえと、港北区公式キャラクター ミズキーのぬり絵を募集しています!
①ぬり絵の台紙は、新羽地域ケアプラザの入り口に置いてありますので、ご自由 にお持ちくださいね。こちらからも印刷できます
→ ぬり絵(新羽のことり)
→ ぬり絵(ミズキー)
②出来上がった作品はケアプラザの入口の塗り絵BOX又はポストに入れてください。
作品は館内やホームページで紹介させていただきます。
2羽のことりは、ぬり絵だけでなく、名前も募集しています。
ぜひ、かわいい名前をつけてあげてください!
たくさんのご応募お待ちしています!
「元気のたね」の窓でもご案内中!
2020年5月30日(土) 臨時職員のご紹介
新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウスに新しい職員(臨時)が加わりました。
名前は新羽マス子さんです。
1~2ヵ月程、皆さんにマスク着用を呼びかけるお仕事をする予定です。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
(あ、マス子さん、マスクから鼻が出ていますよ・・・)
2020年5月26日(火)
みんなみんな春からずっとがんばっていますよね。いっぱい心を動かし、色んな思いを抱えながら…。まだ決して油断はできないけれど、その結果が少しずつみえてきているようです。この自粛生活では様々な面で真価が問われたと感じます。これから始まる新たな暮らしのかたちが良い進化でありますように。そして私たち一人一人の想像力と思いやりで温かい世の中を築いていけますに。
地域の子育てサロン「たんぽぽにっぱ」さんからのメッセージ第4弾です。
スタッフさんからの元気メッセージでパワーチャージしてくださいね☆
たんぽぽにっぱの皆さん、ありがとうございます!
2020年5月25日(月)
元気のたね「にっぱ・にっこり川柳」
長いステイホーム期間のなかで、ご家族との時間が増えた方がたくさんいらっしゃると思います。そんな様子が想像できる川柳が寄せられてきています。
2020年5月17日(日)
今日は真夏日のような暑さです。外を散歩等する時はもちろんですが、室内にいても熱中症にかかる恐れがありますので、こまめな水分補給を心がけてくださいね!
さて、地域の子育てサロン「たんぽぽにっぱ」さんからのメッセージ第3弾です。
てんとう虫やちょうちょたちに、かわいい“ 親子たんぽぽ ”も仲間入りしました。
たんぽぽにっぱの皆さん、ありがとうございます!
2020年5月11日(月)
大型連休が明けて、いっきに気温が上がってきましたね。換気は十分されていると思いますが、お家の中にいても水分補給をしっかりしてくださいね。「元気のたね」のにっぱ・にっこり川柳を更新しました。
川柳はまだまだ募集しています。作品はこちらからお寄せ下さい。お名前はペンネームでもOKです。
2020年5月7日(木)
昨晩の雷雨とは打って変わり、今日は良く晴れた一日になりました!!清々しいお天気に気分もスッキリしますね。地域の子育てサロン「たんぽぽにっぱ」さんから新たに子育て応援メッセージが届きました♪日々頑張っている皆さんのもとに元気パワーが届きますように☆
2020年5月2日(土) こいのぼり祈願!
5月5日はこどもの日・端午の節句。
鯉のぼりを立てて、子どもの健康と成長を祝う日ですね。
新羽ケアプラザでも、子どもはもちろん、すべての人の健康と幸福を祈って、こいのぼりを飾りました!
このこいのぼりのように、コロナの荒波をを泳ぎ切りましょう!
2020年5月1日(金)所長からのメッセージ
大好きな新羽の皆さまへ
コミュニティハウスもあり、皆さまの明るい声があふれていた新羽地域ケアプラザですが、そのにぎやかな声が聞かれなくなって2ヶ月経ちました。
また皆さまとワイワイ集まったり、活動のサポートができるよう準備してお待ちしています。皆さまと共に新型コロナの収束を願い、今月の「つうしん5月号」はコロナを撃退!応援メッセージをお送りします。
どうぞご覧ください。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウスの建物の窓に小さな虹がかかりました。
2020年4月30日(木)
良いお天気が続く中、自宅で過ごさざるを得ず、悩ましい日々をお過ごしのことと思います。
でも皆さん、簡単な散歩の他、バルコニーで日光浴をしたり、庭仕事をしたりと工夫されていますよね。
“元気のたね”の窓も、閉館の延長にめげず「あかるく、たのしく」をモットーに、元気を発信しております!
ということで、今回も地域の子育てサロン「たんぽぽにっぱ」さんからメッセージをいただいています。たくさんあるので、少しずつ週替わりでお届けします!今週はスタッフのOさん、Tさんです。
2020年4月24日(金)
横浜市から下記のお知らせが届きました。
ご自宅で過ごされている高齢者の方へ体力維持のために自宅で行える運動を紹介します。
📺TVK(テレビ神奈川)
自宅でできる体操「ハマトレ」(5分ショートカットバージョン)
放送日:4/28(火)・29(水)・30(木)・5/5(火)・6(水)7(木) 計6回
放送時間:18時15分~18時20分
📻FMヨコハマ(市民局広報課枠)
「感染症に負けない!体力維持! ~高齢者のみなさんへ ご自宅で元気に過ごすポイント~」(仮)
(運動・自宅でできる体操「ハマトレ」・食事のこと等を健康福祉局地域包括ケア推進課&保健事業課栄養士より紹介)
放送日:5月10日(日)
放送時間:9時30分~10時00分
2020年4月24日(金)
皆さまから寄せられたにっぱ・にっこり川柳を『元気のたね』で紹介し始めました!
まだまだ募集しています。ご家族で考えてみてください。
2020年4月23日(木)
新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス、
元 気 の たねに、新たに
“子育て応援メッセージ”の窓ができました!
第1弾は、新羽地域ケアプラザで子育てサロンを開催している「たんぽぽにっぱ」さんからのメッセージをお届けします。
これからも、お家で過ごしているおともだちやお母さん、お父さんににメッセージやおうち遊びのアイディアをこの窓やHP、FBから発信していきますので、皆さん、コロナに負けない、元気なからだと明るい心で乗り越えましょう!
★★川柳も引き続き募集中です★★
2020年4月18日(土)
先日ご紹介した『元気のたね』を皆様から募集します。
考えていただきたいのは、にっぱ・にっこり川柳です。
例として、ケアプラザ職員の作品を紹介します。
「積読(つんどく)を 果敢に攻めたが 1ページ」
「ジム閉鎖 コロナ太りに 一直線」
いかがでしょう? こんな時だからこそ、笑える・ほっこりする、そんな川柳をお待ちしています。
作品はこちらからお寄せ下さい。お名前はペンネームでもOKです。
作品は、『元気のたね』の窓で紹介させていただきます。(掲示されるのは作品のみです)
2020年4月16日(木)
新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウスから、
元 気 の た ね をお届けします!
新型コロナウイルス感染防止のため、施設利用の中止が続いている新羽ケアプラザですが、その窓から皆様が少しでも元気になれるような情報やメッセージを発信していきます!
初回は「早口言葉」の紹介です。
最近は面白い早口言葉があるんだねえ・・・で終わってしまわず、ぜひ口に出して言ってみましょう。それも3回続けてですよ 。きっと気持ちが元気になるはず!
この「元気のたね」の窓は定期的に更新していきます。このホームページやフェイスブックでもお知らせしていきますが、新羽地域ケアプラザの前を通りがかることがあれば、ぜひ、窓をチェックしてみてくださいね。
2020年4月10日(金)
「鶴見川舟運復活プロジェクト」展示物のご紹介
新羽ケアプラザに毎年春の訪れと共に展示される舟があります。昔農作業で使われていた「田舟(たぶね)」です。舟を所有する「鶴見川舟運復活プロジェクト」の1年間の活動紹介と共に鶴見川流域で見つけられた土器片なども展示されています。
今年は3月からお部屋の利用ができなくなり、せっかくの展示を皆さんに見ていただくことができないので、ホームページ上で紹介させていただきます!
【重要】施設利用休止のお知らせ
2020.4.4更新
新型コロナウイルス感染防止のための、横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス諸室の利用休止期間を以下の通り延長させていただきます。
休止期間: ~ 5月6日(水・祝)
【重要】開催中止のお知らせ
2020.4.1更新
新型コロナウイルス感染防止のため、下記のとおり中止とさせていただきます。
4月14日(火) たんぽぽにっぱ こいのぼり制作
4月20日(月) たんぽぽきたにっぱ「フリースペース」
4月28日(火) たんぽぽにっぱ「フリースペース」
4月28日(火) 地域食堂ダイニング28
5月 6日(水) カフェ・ド・らんらん
5月10日(日) ドレミっぱ♪音楽会「アルパで巡るラテン音楽」
【重要】施設利用休止のお知らせ
2020.3.27更新
休止期間: ~ 4月12日(日)
重要】施設利用休止のお知らせ
2020.3.10更新
休止期間:令和2年3月1日(日)~3月31日(火)
【重要】「たんぽぽにっぱ・たんぽぽ北にっぱ」開催に関するお知らせ
2020.3.1更新
新型コロナウイルス感染症の予防に伴い、下記の通り開催及び中止させていただきます。
★たんぽぽにっぱ
3月10日(火)中止
3月17日(火)開催 「公園遊び」 →中止
3月24日(火)開催 「フリースペース・卒会のお祝い」 →中止
★たんぽぽきたにっぱ
3月16日(月) 中止
【重要】施設利用休止のお知らせ
2020.2.29更新
新型コロナウイルス感染防止のため、横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス諸室の利用を下記の期間休止とさせていただきます。
休止期間:令和2年3月1日(日)~15日(日)
【重要】「たんぽぽにっぱ・たんぽぽ北にっぱ」開催に関するお知らせ 2020.2.27更新
新型コロナウイルス感染症の予防に伴い、下記の通り開催及び中止させていただきます。
★たんぽぽにっぱ
3月10日(火) 中止
3月17日(火) 開催 「公園遊び」
3月24日(火) 開催 「卒会 お祝い制作」
★たんぽぽきたにっぱ
3月16日(月) 中止
【重要】ケアプラザ開催のイベント中止のお知らせ 2020.2.27更新
新型コロナウイルス感染症の予防に伴い、次のイベントおよび活動を中止とさせていただきます。
ダイニング28…2月28(金)
月曜サロン…3月2日(月)、3月16日(月)
カフェドらんらん…3月6日(金)
スリーAフレンズくらぶ…3月9日(月)
ボランティア交流会(温かい聴き手をめざして)…3月10日(火)
元気塾「新羽」…3月11日(水)、3月25日(水)
保健活動推進委員によるウォーキング…3月5日(木)
大新羽音頭練習…3月12日(木)
【重要】 ダイニング28開催中止のお知らせ
今月、2月28日(金)18:00から開催予定でした、「地域食堂 ダイニング28」は都合により開催を中止いたします。
楽しみにされていた方には、誠に申し訳ございません。
2020年2月15日(土)実施
ハンサムポールウォーキング開催!
今日は「ハンサム ポールウォーキング」の日です。
2本のポールを使って歩くことで、全身運動となり、短時間のウォーキングでも高い運動効果が得られる “ ポールウォーキング ”
新羽地域ケアプラザ前。みんなで準備体操をしたら、元気に出発です。ゴールは大倉山の梅林。満開の梅をバックにみなさんの笑顔も満開です。
お疲れ様でした!
※このあと、また元気にあるいて、ケアプラザまでお戻りになりました!
「ハンサムポールウォーキング」
第3土曜日 9:30~12:00 雨天・猛暑の場合は中止。
新羽地域ケアプラザが出発地点です。
コース予定表は館内チラシにてご案内しております。
2020年2月11日(火)実施
子育てサロン「たんぽぽにっぱ ひな祭り制作」実施しました!
今日は、子育てサロン「たんぽぽにっぱ」の制作の日。
まずはいつものように、歌って、踊って、絵本を読んで。
みんな元気いっぱいです。
さあ、いよいよ、制作の時間。
おひなさま作りに挑戦しました!
はい!かわいい”おひなさま” ”おだいりさま”のできあがり!
子育てサロン「たんぽぽにっぱ」
日にち:毎月第2・4火曜日(1月と8月はお休み)
時 間:10:00~11:30
場 所:新羽地域ケアプラザ 4階
対 象:1才以上~未就園児とその保護者
2020年2月1日(土)実施
「新羽町自治会認知症サポーター養成講座」
新羽町自治会の役員さんに向けた「認知症サポーター養成講座」を、地域のキャラバンメイト(認知症への理解を広める講師)とケアプラザスタッフが協働で開催しました。
メイトさんからは認知症の解説や家族の揺れる思い、街で見かけた時の具体的な対応などが語られました。
ケアプラザからは保健師が物忘れ健診(市域で実施)や予防についてアナウンス。生活支援コーディネーターより、これからも住みやすい地域であるために、サポーターの力をお借りしたいという願いをお伝えしました。
2020年2月1日(土)所長からのメッセージ
豆まきの音がするのも、もうすぐ…。
このところ、カード詐欺鬼が徘徊しているそうです。
「あなたのカードが悪用されています。」
「次に金融機関で安全なカードに交換してもらうまで、そのカードをこの封筒にいれて封印しておけば安心です。」などと言われたら、
それは詐欺鬼です。
とにかく電話や会話を切って、ご家族や知人、警察やケアプラザに「今、変な話しがあったよ」とお知らせください。
「だまされないぞ!」と一緒に豆をまきましょう。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
毎月第4木曜日 開催「スマイル広場」
“ドレミで10歳若返り♪”
月1回開催のスマイル広場では、ご自分の手や道具を使ってリズムを取りながら昔懐かしい歌を口ずさんだり、ちょっと昔の青春時代を回想したりしています。
体を動かしながら頭で何かを考えることは脳の活性化につながります。
「リズムを取りながら歌うのは難しいかも」と思うかも知れませんが、上手にやろうとする必要はないんです。
「あら間違えちゃった!」というのが脳への刺激になっているんですよ。
歌う曲はいろいろ毎回10曲ほど。
笑って楽しい音楽コグニサイズ、予約は不要ですので当日会場へお越しください。
次 回 2月27日(木)13:00~14:30
会 場 新羽地域ケアプラザ 3階
参加費 500円/1回
お問合せ 大田 045-542-7207
講師の高橋さん、昔の歌にまつわる当時の話題もたくさんしてくださいます。
2020年1月18日(土)実施「介護者のつどい~カフェっぱ」
平成31年度として3回開催した「カフェっぱ」
最終回は薬剤師さんと管理栄養士さんをお招きしてお話ししていただきました。
お薬のお渡し以外にも健康関連の情報を提供していること、栄養補助食品の試食など、和やかな雰囲気の中、いろいろなお話を聞く時間にもなりました。
「カフェっぱ」とは、これからの自分の身体や介護にまつわることなどを、お茶を飲みながら皆さんで一緒に学び、お話しをする会です。
次回の開催が決まりましたら、こちらのホームページや館内のチラシでお知らせしますのでお気軽に参加ください。
2020年1月4日(土)所長からのメッセージ
昨年も大変お世話になりました。
12月15日に『新羽の未来をつくる会』とボランティアの方々、地域の皆様が、ケアプラザ脇の地下鉄ガード下を明るくしよう、と花の植え替えをしてくださいました。
玄関脇には地域の方が飾ってくださったキンセンカも、寒さに負けずに花をそよがせています。よかったらプランターの花々を見にお寄りください。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
高架下道路の両側にあるプランターには、現在パンジーが植えられています。
2019年12月10日(火) 「カフェ・ド・らんらん」と
「スマイル広場」からのお知らせです。
2019年12月6日(金) 新羽の未来をつくる会からのお知らせです。
12月15日(日)10:00~ 花の植え替えをします。当日お手伝いして下さる方、新羽地域ケアプラザへぜひお越しください。
2019年12月1日(日)所長からのメッセージ
11月24日(日)雨のそぼふる中、新羽高校吹奏楽部の高らかな演奏でにっぱらっぱフェスティバルが幕を開けました。事前準備、当日ボランティア、出展、発表、模擬店・・・多くの方が運営に関わってくださり、雨雲を吹き飛ばしてくださいました。おかげさまで800人を超える多くの来場者と集い、楽しむことができました。本当にありがとうございました。
気がつけば街はクリスマスイルミネーション。ケアプラザ・コミュニティハウスも少しは足元を照らす灯りになれたら、そして心もほっこりあたたまる場所になれたら・・・と思います。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年11月4日(月)所長からのメッセージ
息つく間もなく台風19号が吹き荒れました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。近辺は新横浜公園調整池の活躍で事なきを得ましたが、大雨や河川氾濫による被害はあまりに広くて、何から手をつけたら…と。
普段から、そして行事でも人とつながり、笑顔のエールを送りあって暮らしていけたら。いざという時に声掛け合えたら、との思いを新たにしています。
11月24日(日)『にっぱらっぱフェスティバル』がやってきます。
なんと!!今年は9時45分~新羽高校吹奏楽部によるオープニングアクトで幕開け!
作業所の新規出店や、にっぱ写真コンテスト、横浜市交通局のミニ列車もあります。懐かしの港北区にも会えるかも。
ぜひお誘いあわせのうえお越しください。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年10月13日(日)通常開館のお知らせ
みなさん、台風は大丈夫でしたでしょうか?
新羽周辺にお住まいの皆さまは鶴見川の氾濫が心配だったかと思いますが、
改めて日産スタジアム脇の調整池の役割に感動しましたね。
さて、新羽地域ケアプラザでは、
先程、館内の安全確認がすべて終了し、
予定通り下記の時間より開館いたします。
10月13日(日)12時より開館
ご来館の際は気をつけてお越しください。
2019年10月10日(木)緊急告知
台風19号による大きな影響が想定されるため、新羽地域ケアプラザおよびコミュニティハウスは、以下の通り休館とさせていただきます。
12日(土)終日 ・ 13日(日)午前 全館休館
2019年10月8日(火)エントランス展示作品のご紹介
季節感あふれる作品がホールを彩ってくれています♪
2019年10月2日(水)所長からのメッセージ
台風15号があちこちに爪あとを残していきました。
新羽町でも物が飛んだり、7時間停電した地域も。被害に遭われた皆様に、そして甚大な被害の出ている千葉の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
大自然の力を前にして、地球という小さな船に乗り合わせた私たちが争っている場合じゃないですね。膝に泥がついたら、手を差し伸べたり引き上げてもらったりしながら、ラグビーのようにスクラム組んで暮らしていけたら…と思います。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年9月24日(火)障がい児余暇支援プログラム
こうほく からふる ボランティア募集のご案内
2019年9月1日(日)所長からのメッセージ
気付けば野原から鈴虫の音が聞こえる季節になりました。
今日は関東大震災の日。災害のないことを願っていますが、地震や豪雨の被害は続いています。いざという時、声掛け合えるご近所さんがいるのはとても大事なこと。お見掛けしたらご挨拶をかわす、回覧板をできるだけ手渡しする、など両隣の方や近所の方と知り合っておきましょう。顔を知っているだけで、そのご縁があなたを守り、ご近所を守ります。
ご近所の班や町会に入りたいけれど、連絡先が分からない・・という方はケアプラザにお問い合わせください。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年8月17日(土)投稿
カフェド・らんらん夏祭り盛況でした!
8月6日に開催したカフェド・らんらん夏祭り。
当日はいつものハンドドリップコーヒーにジュースとクッキーの販売、バルーンアートに輪投げとヨーヨー釣り!近所の子ども達もたくさん遊びに来てくれて、いつにも増して賑やかなサロンになりました。
毎月6日にオープンしているこちらのサロン。
9月からはコーヒーと新たに紅茶の提供も始めます。
お一人でも楽しめるサロンなので、ぜひお立ち寄りください。
💡 2020年3月までのオープン日程表☚
💡 「カフェド・らんらん」をお手伝いしてくださるメンバーを募集!☚
お問合せは、新羽地域ケアプラザ 大田まで(TEL:542-7207)
2019年8月17日(土)投稿 生け花写真集のご案内
ケアプラザの1階エントランスに展示されていた、石塚師範の生け花作品を1冊の写真集にまとめました。
四季折々の素敵な作品ばかりです。
写真集は1階の受付カウンターに置いてありますので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
当ホームページでご案内していた「今月の花」も、この写真集に掲載しています。
2019年8月6日(火)所長からのメッセージ
港北区制80周年を記念した新横浜の花火はご覧になりましたか。
見とれながら、皆で打ち上げ花火を楽しめる平和をかみしめました。
今月は17日に新羽地区のサマーフェスティバル、来月にはいよいよラグビーワールドカップと暑い熱い夏が続きます。どうぞ水分と適度な塩分を摂って、エアコンや扇風機を上手に使いながらお過ごしください。
どうしても出かけなきゃ!という時はケアプラザの1階2階ラウンジにお立ち寄りいただき、クールシェア!涼んでいってくださいね。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年8月3日(土)「介護予防講座」のお知らせ
6月に修了した健康スクールでは、脳と身体はつながっていることを体感してもらいました。口腔の衰えは全身の衰えにつながることや、栄養補給の大切さも学びました。
あと、笑うことも大切というのがポイントでしたね!座学に加えて、手遊び足ふみから踊りあり笑いありのスクールでした。
9月から始まる講座は、腰痛をキーポイントに全身の筋肉の動かし方や、背骨のコンディショニング方法を学びます。
定員が10名と少数なのは、おひとりおひとりのカラダにしっかり向き合いたいから!
😕「適度な運動をしてください」と言われても、どんな運動をすればよいのか分からない。
😐 ストレッチなど自己流で普段からやっているけれど正しいのかな?
🙂 今のカラダの状態を保ちたい!どんなことをすればいい?
…などなど。
何歳になっても元気なカラダでいられるような、セルフケアを学んでみませんか?
参加申し込みお待ちしています!
↓今年の1月に開催した「腰痛予防塾」の一場面。
前回は2回でしたが、今回は6回です!
令和元年9月スタート「腰痛予防教室」詳しくはこちら(表紙)
日程表(裏面)
2019年7月22日(月)イベントのご案内
コーヒーボランティアらんらんが主催する「カフェ・ド・らんらん 夏祭り」が8月6日(火)14:00~16:00 新羽ケアプラザ2Fで開催されます。
輪投げやヨーヨー釣り、バルーンアートの体験など、お友達やお子さん、お孫さんと楽しめるイベントです。この日はコーヒーだけでなく、ジュースやクッキーの販売もありますので、ぜひ遊びにいらしてください。
2019年7月19日(金)ガーデニングメンバー募集
ガーデニングボランティアの新規メンバーを募集しています。
2019年7月2日(火)所長からのメッセージ
七夕の日は晴れるでしょうか。
館内の笹には合格、健康、様々な祈願やご家族への思いが、短冊にのって優しくゆれています。皆様のお願いごとが、天の川を越えて星に届きますように。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年7月2日(火)障がい児余暇支援プログラム
2019年7月1日(月)地域ボランティア募集のご案内
地域にある福祉施設などから「こんなボランティア求めています」という声が寄せられています。ケアプラザ1階エントランスの掲示板に募集カードが掲示されていますので、ご興味のある方は ケアプラザスタッフにお申し出ください。
2019年6月20日(木)講座のご案内
昨年新しく開館された南町内会館で、ケアプラザの健康づくり講座が初めて開催されます。南町内会エリアにお住いの方はもちろん、北新横浜や近隣にお住いの方は是非お越しください。
人気の体操講師による講座ですので、これまで体験したことのない方もきっと満足していただけると思います。
7月3日(水)14:00~16:00 お待ちしています!
2019年6月1日(土)所長からのメッセージ
小学校の運動会に行ってきました。大型連休もあったこの春。実質の練習期間は1か月もなかっただろうと思うのに、懸命に手足を揃えた集団演技は美しく、かっこよくて胸が熱くなりました。
港北区制80周年記念のふるさと港北・ふれあいまつり会場にもお邪魔し、手づくりのおまつり熱気を浴びてきました。
毎年の学校行事や地域行事、区制80周年、今秋のラグビーワールドカップ、来年のオリンピック、パラリンピック・・・大切な節目を皆さまと一緒に迎えられるのを楽しみにしております。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年5月26日(日)ドレミっぱ音楽会が開催されました
「アルパで巡るラテンアメリカ」というテーマで、アルパ奏者の峰岸桂子さん、ギター&ボーカルのルイス・サルトールさん、ケーナ&サンポーニャ奏者のイリチ・モンテシーノスさんによる素敵なラテン音楽を披露していただきました。当ケアプラザで峰岸さんにお願いするのは今年で5回目。参加者からの毎年開催の希望も多く、快く出演して頂きました。アルゼンチンの名曲から始まり10曲目のメキシコの曲まで、聞き覚えのあるメロディーとリズムに魅了され、会場いっぱいに手拍子が沸き上がりました。当日詰めかけた100名近くの観客をはるか遠い中南米の世界に誘っていただきました。
音楽会の様子
2019年5月1日(水)所長からのメッセージ
さわやかな朝で令和初日を迎えました。
新たな時代も皆様のお力添えを得ながら、安心して施設をご利用いただけるよう、そしてご相談に活用いただけるようにしてまいりたいと思います。
れ んめんと続くあたたかいエール交換を
い っしょに
わ になって 新羽で!港北で!横浜で!神奈川で!日本で!地球で!
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
もうお出掛けになりましたか?「ガーデンネックレス横浜2019」6/2まで開催中です。
2019年4月1日(月)所長からのメッセージ
4月1日になり、朝の電車で多くの新入社員さんをお見かけしました。新たなスタートですね。
当館も6年目を迎えました。
指定管理の2期目にあたる今後の5年間も、同じ法人同じスタッフで運営させていただけることになりました!(エイプリールフールの嘘ではないですよ(^^ゞ)
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年3月4日(月)所長からのメッセージ
2月からの最高気温を
毎日足して、600℃を超えると桜の花が咲き始めるとか・・・。
横浜の最高気温を2月1日から足していくと3月2日までで346℃になりました。
大事にしまわれたお雛様が箱の中であくびをするくらい暖かくなったら、桜がほころぶのももうすぐです。
大竹町内会館で3/1~3日に開催していた「つるし雛祭り」の様子です。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年2月4日(月)所長からのメッセージ
鬼も~うち~?!
豆まきも終わり、
富士山も春霞。
でもまだ寒い日が続きます。あたたかくしてお過ごしください。
ケアプラザも皆さまにとっての福(うち)でありますように。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2019年1月4日(金)所長からのメッセージ
あけましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりました。
今年もケアプラザ・コミュニティハウスが
皆さまとご一緒に、亥の一番の情報交差点、
幸せ交差点になれるよう、
そして新羽のウリ(坊)といっていただけるように
蹄をみがいて歩んでまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2018年5月2日(水)投稿
「祝!開館 南町内会館」
平成30年4月30日(月)、南町内会館の落成祝賀会が開かれました。今回、会館の建設期間がとても短く、南町内会会長よりも、
多くの関係機関のご協力がとても大きかったとのお話がありました。
新しくできた会館はわかりやすい場所にあり、オール電化になっています。
この日の午後には、南町内会の子どもさんたちが55名もお祝いに訪れ、にぎやかだったそうです。
これから多くの人が集う場所になるのではないかと思うと、とても楽しみです♪
2018年2月28日(水)投稿
【子育てママのためのパーソナルカラー講座】
3月12日(月曜日)「子育てママのためのパーソナルカラー講座」を開催します。
心ときめくカラー診断をハーブティとともに・・・
アロマ香るお部屋でゆったりと♪自分時間を取り戻しませんか?
2018年1月4日(木)所長からのメッセージ
あけましておめでとうございます
昨年も大変お世話になりました。これからも、『来てみたら何か始まる、出会いがあるケアプラザ・コミュニティハウス』として、そしてこちらからも『地域のいろんなところに出会いに飛んでいくケアプラザ・コミュニティハウス』として、皆様と新たな羽、さらなる羽をはばたかせてまいりたいと思います。
新年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
所長 水村 志津子
2017年11月22日(水)投稿
「音の葉言の葉クリスマスコンサート」開催!
美しいしらべにのせて、「音・声・ことば」があなたの心をときほぐします♪
皆さまのお越し、お待ちしています。
2017年10月12日(木)投稿
「にっぱらっぱフェスティバル2017」開催!
11月26日(日曜日)「にっぱらっぱフェスティバル2017」を開催します。
ご家族、ご近所お誘いあわせて遊びに来てください。
もちろん散歩の帰りにおひとりでふっらっと寄ってくださっても大歓迎♪
皆さまのお越しお待ちしています。
2017年5月1日(月)投稿
「祝!開館 大竹町内会館」
平成29年4月23日(日)、大竹町内会館の落成祝賀会が開かれました。
会場には新羽の8町内会長をはじめ、港北区長、建設に関わった方々など多くの方が出席されました。大竹町内会会長より建設に至るまでの話、これからこの会館で行っていきたいことなどの話が
ありました。新しい会館にはどなたでもご利用できるようにスロープが設置され、トイレもバリアフリーになっています。
これから多くの人が集う場所になるのではないかと思うと、とても楽しみです♪